法要・仏事について

・年回(1周忌・3・7・13・17・23・27・33・37・50回)忌法要
 :親族の命日を縁に、縁者が集って法要をお勤めをいたします。
 ◎読経25分 お話15分 約40分程
 
・友人供養:友だち、知人、縁者が集って故人を偲ぶお勤めを致します。
 ◎読経20分 お話15分 約35分程
 
・水子供養:命を全うした子を偲び、お勤めをいたします。
 ◎読経20分 お話15分 約35分程
 
・ご命日供養:その方の祥月(亡くなられた月)の命日をご縁に、お勤め致します。
 ◎読経20分 お話15分  約35分程
 
・ペット供養:人生の一時を一緒に過ごしたペットをご縁に、お勤め致します。
 ◎読経15分 お話15分  約30分程
 

ご命日のおつとめ

仏教では、お亡くなりになった日を「ご命日(めいにち)」といい、大切ないのちを受けとめた日をご縁として、おつとめをいたします。親鸞聖人のご命日は、11月28日。毎月28日を月命日(つきめいにち)、11月28日を祥月(しょうつき)命日としておつとめ致します。家族、知人のご命日におつとめをしてお偲びしましょう。

年回忌のおつとめ

仏教では、亡くなられたご命日を1回忌とし、1年目を1周忌・2年目を3回忌、以降7・13・17・23・27・33・37・50回忌と、年回法要を致します。
故人のご命日を縁に、縁者が集って法要をお勤めをいたします。約40分程。

友人・知人のおつとめ

近年は家族葬がいとなまれ、旧知の友人との別れの場に立ち会う機会が少なくなりました。友人、知人、縁者と集って故人を偲ぶお勤めをいたしませんか。
法名、戒名が分からない、無くても大丈夫です。お名前と亡くなられた日を書き付けておつとめいたします。◎読経20分 お話15分 約35分程。

水子供養のおつとめ

いのちを全うされた子を偲び、お勤めをいたします。大きな儀式はできなくとも、一時でもご縁のあった子を思って手を合せませんか。 約35分程。

お納骨について

昌藏院では、京都市東山区三条蹴上(けあげ)の佛光寺本廟に当院専用の納骨壇をもうけています。お墓をお持ちでない方、跡継ぎのことでお考えのかたは、ご相談下さい。
  1. STEP 1.法要・仏事の流れ
    法要・仏事の流れについての説明
  2. STEP 2.法要・仏事の流れ
    法要・仏事の流れについての説明
  3. STEP 3.法要・仏事の流れについての説明
    法要・仏事の流れについての説明
  4. STEP 4.法要・仏事の流れについての説明
    法要・仏事の流れについての説明

Googlemap

地図の情報です